目子媛の「草香」―2

草香部氏の皇妃

倭の五王の皇妃のうち、次のハタビという名を持つ后妃に着目したい。
 [応神] 日向泉長媛 ―(子)幡日之若郎女 (記)
 [仁徳] 日向髪長媛 ―(子)草香幡梭皇女
 [履中] 草香幡梭皇女 (紀)
 [允恭]         
 [雄略] 草香幡梭姫皇女
 履中朝・雄略朝とも草香部氏から皇妃が入り、どちらもハタビという名である。そして、応神・仁徳では九州から妃が入り、その妃の皇女の名がやはりハタビである。
このハタビのビは、ハタを動詞化したハタブの名詞形か、ムスヒ、アメノホヒのヒのような神名・人名を作る語のどちらかだろう。ハタは渡来を表す語で、秦氏のハタであり、また幡多、羽田、波多、波太などと書かれることもある。これらの漢字表記は音を表すのが本来のものではあるが、波多・波太のような書き方には、遠く海を渡ってきたという意味合いを見て取ることができる。
渡来といっても、九州からでもハタであったようである。泉長媛・髪長媛の子がハタビというのは、実際にその子がハタビ姫というよりは、本来は渡来の姫自身のことではなかったかと思われる。九州(日向)から妃が迎えられ、それが草香部氏と関係している。履中朝以降のハタビは九州ではなくておそらく韓半島であろう。
 ところで、允恭朝では草香部氏の名は現れず、皇妃は忍坂大中姫だが、この姫もやはり草香部氏との関係が想定されるのである。忍坂大中姫の皇子皇女をみよう。
  (A)名形大娘皇女
    但馬橘大娘皇女
    酒見皇女
  (B)穴穂皇子
    大泊瀬稚武皇子
  (C)木梨軽皇子・軽大娘皇女
  (D)境黒彦皇子・八釣白彦皇子
 忍坂大中姫の皇子皇女は九人だが、これを大中姫一人の子とみるには多すぎる数で、また允恭の后妃が大中姫一人とは考えられないから、実際には何人かの后妃があったものが大中姫一人のこととして書かれているとみられる。
(D)の境黒彦皇子・八釣白彦皇子は、眉輪王の安康殺害の時に、雄略にバッタバッタと殺される人物で黒彦・白彦という安易な名からして創作の可能性が高い。
(C)の木梨軽皇子・軽大娘皇女は、先に述べた通りオシサカ氏の系譜を表すものと考えられる。この二人がオシサカと最も繋がる名のように思う。
(B)の穴穂皇子・大泊瀬稚武皇子は後に王位を争うことになる允恭の皇子である。ただ大中姫の子かどうかは疑問で、他の后妃の子かもしれなが允恭の皇子ではあろう。
(A)の三人の皇女は、むしろ允恭に入れられた后妃そのものではないだろうか。酒見皇女の酒見は現在の加西市で、ここには玉岡古墳群という一七〇メートルの古墳を含む前方後円墳群がある。古墳中期の造営であり、允恭の頃倭王権に統属され、その地から妃が入れられたものとみることができる。
 さて、問題にしたいのは、名形大娘皇女(『記』は長田大郎女)と但馬橘大娘皇女である。名形(長田)は草香部氏と関係がある。安康に討たれた大草香皇子の妻が中蒂姫(長田大郎女)である。履中紀には中蒂姫(中磯姫)は履中皇妃の草香幡梭皇女の子であるという記載もある。
草香部氏が長田から妃を迎えているということは、草香部氏が摂津長田に進出し、長田の勢力と結びついたということを示すものと解される。
 また但馬橘大娘皇女は難波吉士である但馬氏を示している。「橘」という后妃の名は、但馬守がトキジクノカクノミつまり橘を持ち帰ったという伝承に基づく名と考えられるが、じつは雄略の皇妃草香幡梭姫皇女についても、『書紀』はまたの名として「橘姫」と書いている。草香部氏も但馬氏もともに「橘」を象徴としており、緊密な関係を持つ勢力であったとものと考えられる。
 このように允恭朝の忍坂大中姫についても、その皇子皇女を仔細に見れば、この后妃の背後には難波吉士である草香部氏但馬氏があると考えられるのである。履中・允恭・雄略の各王朝を通じて草香部氏が主たる妃を出している。

継体妃の目子媛

 ここで継体妃の目子媛である。『書紀』には元妃として、
   尾張連草香女 目子媛
と書かれている。これまでこの「草香」に着目した見解をあまり見ないが、たんに尾張の地名の一つくらいに理解されてきたのだろうか。
  継体は、後に手白香皇女を迎えるが、それ以外にも『書紀』は七人の后妃を記している。にもかかわらず、目子姫の子である勾大兄皇子(安閑)・檜隈高田皇子(宣化)が天皇を継いでいる。目子姫が尾張の草香という一地方の豪族が出した后妃に過ぎないならばこうはなりにくい。草香部氏が履中・允恭・雄略を通じて皇妃を入れてきた氏族であるとすれば継体の草香目子姫という名もやはり草香部氏と解すべきであろう。
  ではなぜ尾張に草香部氏がいるのだろうか。もともと河内に居住していた草香部氏(難波吉士)が淀川を遡り、まず近江に入った。忍坂大中姫の大中は、近江大中の地名であり、弟姫衣通郎姫は近江坂田からやってくる。忍坂大中姫は近江に入った草香部氏が立てた妃を表すものであろう。さらに雄略朝を経て、継体の頃には草香部氏は尾張へ進出していた。それを表すのが尾張連草香目子姫である。
  草香部氏は、応神朝・仁徳朝では九州から、後には韓半島から后妃を仲介し、一方、西に東に列島の侵攻に忙しい氏族である。
  雄略が草香部氏に妃を請うた話が押木珠蔓の話で、この話自体は造作色が強いが、しかしこの話の元には雄略が草香部氏からかなり強引に皇妃をとったということがあるのではなかろうか。東漢氏を実体とする雄略王権からすれば、草香部氏から妃を入れるということが、王朝の正当性を主張するためにもぜひとも必要だったように見える。
  振り返って本論では、五世紀の倭の五王のうちから、反正と安康を除くべきだと主張した。反正の皇妃は大宅臣の祖木事の女津野媛である。大宅臣の祖木事が政治的な権力を持った形跡はない。そのような氏族が皇妃を立てうると考えるのは、皇妃というものについての認識を基本的に誤っているとしなければならない。安康の場合には草香部皇子を討って、その妃を奪って皇妃にしたという。草香部氏は後に難波吉士日香蚊を探して名を継がせたとしており、皇子を討たれて壊滅状態のように書いている。そのような状態の氏族から皇妃が立ちうるという認識が違うということである。
  また継体を地方豪族が立てた王権であるというような説も誤った認識であり、継体の背後には草香部氏などの大きな勢力が存在する。
  ただ、継体が樟葉・筒城・弟国で宮を営み、長らく盆地に入らなかったという点では、雄略が立つに際して、押木珠蔓の話の元になったような事件(例えば草香部皇子が討たれる)があり、草香部―東漢氏との間でのっぴきならない軋轢が生じていたということが想定される。そのために草香部氏が独自の王をかついだというのが継体であろう。その軋轢は、大伴金村大連が仲介し、継体にタシラカを入れることによって手打ちが行われたとみられる。

東漢氏と草香部氏

  雄略朝と継体朝の王権は、東漢氏と草香部氏の両頭体制であり、天皇は草香部氏の妃と東漢氏の妃の両方を入れている。
   草香幡梭姫皇女    草香目子媛
    |               |
  雄略             継体
   ├─ シラカ ─┐      |
   韓媛        └─ タシラカ(タ+シラカ)

 『書紀』では、継体が王位につくにあたり、大伴金村大連が鏡・剣の璽符を捧げ、仁賢の皇女タシラカが継体妃として入ったとしている。ここで、顕宗・仁賢・武烈についてはその存在を疑う見解があり、私も造作と考える。
  清寧天皇がシラカで、継体妃がタシカラであるが、シラカ―タシラカという関係は、「易い―タ易い」というのと同じである。タは接頭語で、タシラカはタ+シラカと解される。私は同一人物だと思うが、少なくとも兄妹など密接な関係がある人物であろう。タシラカは韓媛同様、東漢氏を代表する妃であるといってよい。
  継体後であるが、勾金橋宮(安閑)、檜隈廬入野宮(宣化)というようにやはり檜隈=東漢氏の領域に宮が営まれる。宣化朝の橘仲皇女という名を見れば、これが難波吉士の名であることがわかるだろう。東漢氏と難波吉士が王権を共立しているのを見ることができる。以降、乙巳の変まで東漢―難波吉士(草香部氏)の対立の構図が続くわけである。


(終わり)
本論は『古代史の海』に掲載したものである。(PDF