地名

筑紫(ツクシ)
柳田國男はツクシを「境」を表す語だとしている。境に関係する語に次のような語がある。
  ミヲツクシ(澪標) ツクシモリ(標森) シメツクシ(注連標)
九州のツクシは福岡県筑紫野市にある延喜式内社の筑紫神社辺りが起源と考えられる。この辺りは、博多湾岸の福岡平野と有明海に向かう筑後平野が境をなすところ、ちょうど分水嶺になっている辺りである。分水嶺を国境をなすのはよくあるから、九州のツクシも本来、境の意の語と解される。
なお、仙覚は「国の形勢がツク(みみずく)に似ているところから」とし、本居宣長は「ウツクシの義か」とし『古語大辞典』は「ツクシ(構築道)の転」としている。

日向(ヒムカ)
ヒムカシの語幹。シは提示を表す語であるから、ハシに対するハ(端)と同じく、ヒムカシの古形がヒムカだとも言いうる。日向国は九州の東側の意であるが、筑紫のヒムカと言う時のヒムカが日向国であるかどうかは疑問。

山背(ヤマシロ)
シロ(代)はシマ(島、締まっている処、閉じられた場所)と同様の語で、囲われた区画を表す語。ヤマシロは山で囲まれた土地が原意。通常、都のある奈良盆地からみて山の向こう(背)の地域と解されているが、むしろ山を背にした地域が本来の意味である。

乙訓・乙国・弟国(オトクニ)葛野(カドノ)桂川(カツラ川)
オツ(落)→オト(オツの被覆形・弟は兄弟の下)。下にある国。下流の国。
カツ(上)→カト(カツの被覆形)
カツはカ(上)ツ(動詞語尾)。カ(上)はカミ(上)、カカグ(掲)カシラ(頭)などの語にあるもので、「勝つ」は「上になる」意。
桂川は、カツ(上)・ラ(~の)・川。桂川の上流域が葛野、下流が乙国である。

太秦(うづまさ)
日本書紀の雄略紀に秦氏が栄え、貢ぎ物をうずたかく積んだことからウヅマサの名をもらったという伝承が乗っている。ウヅはウヅ高く積むのウヅ。マサはマス(増す)の名詞形(明く→赤などと同様)。
太秦の「太」は「大」と同意の字であるが、中の「、」は「ますます大きい」の意。
  ウヅマサ(うず高く増加する)=ますます大きくなる秦氏
という関係になっているわけである。

佐賀(サガ)・佐穂(サホ)・桜井(サクライ)
奈良時代の養老令では50戸をサト(里)といったが、この場合のサトは 「サ(寄り集まる)ト(処)」である。このサが「サハ(たくさん)」となるのは、サが密集を表すからである。人々が寄り集まれば賑わうからサク・サカユ(栄)というコトバにもなる。
サガ=サ(栄)ガ(処)、サホ=サ(栄)ホ(強調辞)、
サクライ=サク(栄)ラ(~の)イ(起点を表す場所)

斑鳩(イカルガ)・相楽(サガラカ)
イカ(厳めしい)・ル(~の)・ガ(処)
サガ(栄)・ラ(~の)・カ(処)